InspirationBox

創作に関する悩みを抱えている人の為のブログです。主に創作関連、作品、芸術、心理学などを発信していきたいと思います!

服のシワが描けるようになりたい?ならば服の構造とシワの法則を理解しよう

 

 


「服のシワってなんだっけ?」「描いてみたけど全然シワっぽくない・・・。」と悩んだことはありませんか?

 

その気持ちよくわかります。僕も美術部に入る前はどんなに一生懸命やっても、縦に線をひいたり、S字みたいになったりしてリアルなシワを出すことができませんでした。

 

結局、あらゆるものを描けるようになるには構造を理解するしかないです。構造をりかいしてないということは、描きたい対象関する情報量が少ない状態でもあります。

 

情報が頭にはいってないと、細かい所まで描くことができません。逆に言えば

構造さえ理解すれば服だけでなく、そのシワも描けるようになるということです。

 

 

 1.服のシワが描けない理由

今までよく同じ美術部員だった人や同じ漫画家志望の人からよく

「服のしわってムズイわ~」「どう描けばいいか分からないよね~」

という声を聴いたことがあります(自分もその一人ですが・・・。)

 

その理由を聞いてみたところ、大きく分けて3つの特徴がありました。

①服の構造を理解していない

②重力という概念が頭から抜け落ちている

③イメージし辛い

 

①は服の構造というのは使っている部位、縫い目などのあらゆる要素が入っています

構造を理解するということは、それらを含む基礎を知るということです。

構造を知ると、衣服とシワを両方知ることができます。

②は皆さん自身理科や物理で重力という単語を目で触れたことがあるかと思います。

それにより、着ている服全体が下にある地球の中心へ引っ張られています。

服の上部を両腕で持ち上げてみてください。すると、カーテンみたいに波打っているはずです。これがその原理です。

③はこれに関しては、僕自身も相当悩みに悩んだことがあります。

創作に携わる者は皆描くときには何かしらのイメージや例えを用いながら、

表現します。

何かを描くには、頭の中でイメージを考えるのではなく

イメージを覚える事が重要であるという事が分かります。

その為、デッサンや写生が役に立ちます。

 

2.服の構造とシワの法則

では、服の構造を型紙を通して理解し、

自分がここ数年で発見した法則をご紹介します。

これで貴方もリアルなシワを短い時間内効率よくで描けるようになります。

ここではニットを例とします。

下記を参照

f:id:a2b3comega:20190312221042j:plain

ニットは立体的なつくりとなっており、身体に余裕がある構造になっています。

その分、身体の動きに合わせて形状を変化させやすく、

特に関節部に筋肉による運動エネルギーが溜まり、

シワが発生する仕組みになっています。

それに加え、縫い目は衣服が身体全体を筒状に覆う機能を持たせる

役割があるのですが、すなわち縫い目同士が布生地を互いに引っ張り合う性質を

持っています。着ていない衣服の身頃の左右(身体でいう横腹の当たり)の縫い目を

両手で軽く持って引っ張ってみてください、

横に何本か線みたいなシワが出てくるはずです。

縫い目は人間の動きに対して、耐久性をを保ち、そこから発生する運動エネルギーを分散するために、シワを作っているのです。

このことから縫い目もシワを発生させる要因であると言えるでしょう。

関節の筋肉の運動エネルギー+衣服の縫い目による筒状を保つ性質+地球の重力

言い換えると、シワは縫い目からスタートして関節に溜まりやすく、常に下の方向に向かって落ちるように進んでいるとういうことです。

これを活かして描くと、

⓵関節部の縫い目の外側に向けて曲線的な線を描く。

⓶重力によって出来る重量感を表わす為にシワの間に挟まれている

ミニサイズのシワを加える。

これはズボンでも使えるテクニックです。下に行くほど上からの大きなシワの圧力が大きくなるのでシワを溜めるのがポイントです。

 

3.陰影

さらに陰影を加えるとさらに立体感が増します。シワと言うのは波のように横に波打っているので凹凸が生まれますそれにより陰影も生まれます。よりリアリティーを増すためにも立体的に捉えておくと良いでしょうさらにはグラデーションを利用すると全体的に見栄えが良くなります。

下の図を参照に

 

4.要注意

ですがそんなシワにもつけるときには注意点があります

逆につけすぎると全体的の見栄えが悪くなりシワが模様みたいになってしまいますつまり 見づらくなると言う事です。パーツごとに全体の割合を10割だとすると袖の使用6割見頃のシワを3割程度に抑えておくと良いです。何事にもバランスと言うものは大切です

 

5.まとめ

シワの発生要因は3つ

地球の重力、関節の運動エネルギー、衣服の縫い目

描くときの手順としては関節部の縫い目から外側に向けて曲線的な線を描く

重量感を表すために大きいシワの上下に小さなシワを加える。

陰影+グラデーションでさらに見栄え良く

シワの量は各パーツごとに袖6割、身頃3割程度に抑えておく

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

これらの記事があなたにとって少しでも役に立ってくれたら幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コピックで色を塗るときの順番と選色(初心者向け)

コピックを使っていると、「うっかり線からはみ出してしまった!」「塗ってみたけど、なんかしっくりこないな~」と思ったことはありませんか?

 

前回言っていた色塗りの順番と色の決め方を私が実践している方法をご紹介します。

 

私は未だに画力はそんなに高くはないのですが、美術部に所属していたので

色の扱い方には誰にも負けません。

 

その知識を今ここで教えましょう。

 

 

1.選ぶときは、A4の紙で配色を試す。

 

どうせならオシャレな色でイラストに彩りを決めたいですよね?

 

使う色は3色か4色までがベストです。それ以上増やしたら、イラスト全体にまとまりがなくなってしまいます・・・。

 

まず最初に色彩心理学から3つの用語を提案します。

ベースカラー (最も大きな面積を占める配色。全体の約60%を占める)

アソートカラー(ベースカラーを引き立たせ、まとめる役割をもつ。ベースカラーと同系色である事が多い。全体の約30%を占める)

アクセントカラー(メリハリを入れる役割を持つ。全体の約10%を占める。上の2つとは色相環的に正反対であることが多い。いわゆる補色というもの。)

 

具体例は下の画像みたいな感じです↓

 

色相環は次の画像を参考にしてみてください。

 

これをもとに配色を決めます。

 

私は下の下書き(DB超のブロリー)に色を塗るために配色を決めます。

 

f:id:a2b3comega:20190226192811j:plain

A4のプリント用紙に下の画像のようにコピックで雑に塗りながら、配色とバランスを決めます。

f:id:a2b3comega:20190226194223j:plain

 

 

直感で決めてもいいし、納得がいくまで複数の紙に繰り返し塗ってもどちらでも構いません。ちなみにわたしは直感で決めています。

 

2.基本的な色の順番は明度の低い→高い or 面積が大きい→小さい

色が決まったら、次は塗る順番を決めていきます。上の色相環図を見て、

 

明度(簡単に言えば、白に近いか、黒に近いかの度合いを表したもの)が低い箇所から高い箇所又は面積が大きい箇所→小さい箇所という順番で描くのが基本です。

 

そうすることによって、明度が低い色を線からはみ出してしまっても、上から明度が高いもので隠すことができます

 

下の画像参照

f:id:a2b3comega:20190226192844j:plain

f:id:a2b3comega:20190226192856j:plain

f:id:a2b3comega:20190226192933j:plain

f:id:a2b3comega:20190226193034j:plain

f:id:a2b3comega:20190226193016j:plain

 

3.影を付けてみよう

更に陰影をつけると、重みが増し、立体とリアリティを醸し出すことができます

 

ポイントはす光源と図形的な奥行きを意識することです

 

ただし、これには普段からデッサンをしたり、鋭い観察眼を必要とするテクニックです慣れないうちは、デッサンを習慣化し、明暗を五感で捉える練習を行ったほうがペイントにもその五感を活かし、より高度なイラストを描くことができます。

 

私自身デッサンを何回か練習したおかげで難なく陰影の感覚を捉えることができるようになりました。

 

使う色は灰色だけでもいいのですが、より明度が高い色を使うとより引き締まり、まとまりやすくなります。 

 

下の画像を参照

 

f:id:a2b3comega:20190226193149j:plain

f:id:a2b3comega:20190226193045j:plain

f:id:a2b3comega:20190226193130j:plain

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

 

イラストの色塗りにおけるコピックのすすめ

f:id:a2b3comega:20190220172610j:plain

 

最近ではデジタルでレベルの高い色塗りをしているひとがたくさんいると思います。

 

その中でもたまには「アナログで色を塗ってみたいな」「コピックを使ってみたいな」

 

と思っている方もいらっしゃると思います。今回はコピックの魅力についてします!

 

 

 

 1 コピックの魅力

 コピックにはあって、デジタルにはないものそれは

 

温かみがあるのと、個性が出しやすい点です。

 

人の手によって醸し出された色や塗り方にはその人自身の生き様や心理

 

が反映されるので見れば見るほど新しい発見が沢山出てきます。

 

例えば、使っている色は勿論、塗るときの方向や重ね方、質感、タッチ、画風

 

など、コピック自分の個性を極限まで引きだすのにピッタリなアイテムだといえるでしょう。

 

また、コピックは全部で358色というかなり豊富なカラーが揃っているので

 

自分のお気に入りの色がすぐ見つかると思います!

 

インクが切れても、バリオス(インク補充用)で長持ちさせることができる

 

のも、魅力の一つです。

 

 

2 初めて使ったとき

 僕自身、初めて、コピックを買ったのは、高校1年生でした。

 

値段が一本380円(税別)と少しコストの高いコピックスケッチを3本買って、

 

家帰って早速ペン入れしたイラストに使ってみたところ、

 

個人的には、かなり滑らかな塗り心地かつ彩度も良く、おまけに乾きも早いので

 

シワがありませんでした!友人や家族にも絵を見せたところ、

 

「うまいな!」「おお!」と褒めてくれました!

 

あの時少し勇気を出して買ってよかったなと思いました。

 

3 メリット

 メリットは先ほども言いましたように、使うと、その人が持っている味のある塗り方や

 

独特の世界観をより一層広げてくれます。また、バリオスインク同士を混ぜ合わせ、

 

空のコピックに入れて、オリジナルの色も作ることも可能です。

 

描き味も最高なので、アナログで描くのが好きな人にはたまりません!

 

4 デメリットとその対処法

ですが、それと同時にデメリットもあります。

 

先ほど言ったように、1本あたりの価格が高いので

 

お小遣いが少ない人にはちょっぴりキツイとおもいます。

 

バリオスインクにも同じことがいえます。 

 

それに、アナログはデジタルに比べ、時間もかかり、失敗した時の修正も困難です。

 

しかし、金銭の悩みに関してはコピックチャオは1本あたり250円(税別)なので、

 

お財布に優しいので買いやすいと思います。

右がコピックスケッチ、左がコピックチャオ

f:id:a2b3comega:20190221133920j:plain

 

時間や修正の悩みに関しては、前もって塗る前に色や箇所に印を付け、

 

スマホのメモアプリに順番をメモしておきましょう。

 

すると、いちいち 考える手間も省けるので作業もスムーズに進みます

(色や箇所を選びながらペイントをすると、失敗しやすいので要注意!)

 

この作業を毎日習慣化することによって画力があがり、スピードも上がり、

 

デジタルのようなイラストコピックで表現することが可能です。

 

つまり、コピックでどう使いこなすかは、あなた次第ということです。

 

 

 

 5 まとめ

ここまでの要点をまとめると、以下のようになります。

・アナログならではの温かみと個人の個性を極限まで引き出せる。

バリオスインクでインクの補充が可能

・乾きが早く、シワになりにくい。

・塗り心地と彩度が最高!

・最初はコピックチャオで試してみよう!

・色や使う箇所を事前に決めておくと、より効果的!

 

勿論、デジタルにも長所が沢山あるので両方を使い分けると、作業がさらに捗ります!

 

この記事が少しでも役に立ってくれたら、幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆さま、初めましてo.t.mです!

今日から、「 ブログを書く」ということに挑戦しようとブログを立ち上げました!

 

 

 

ラーメンが大好物な漫画家志望新人ブロガーのo.t.mです!

 

 

 

クリエイティブな知識やそれ関する職業に役に立つ情報

 

 

 

日常の出来事などを発信していこうと思います。

 

 

 

まだまだ拙い文章と表現ですが、自分の悩みとコンプレックスを

 

 

 

このブログでプラスに変えていけたらと思います。

 

 

 

よろしくお願いいたします。